認知症サポーター養成講座
文化事業研修室
令和7年6月5日(木)から申込受付を開始します。
認知症への理解、認知症の予防についての考え方、認知症の人と接するときの心がまえ、認知症の方の介護をしている人の気持ちを理解することを学びます。
日程 | 令和7年7月4日(金)13:30~15:00 |
場所 | ふれあいランド岩手2階 研修室 |
料金 | 無料 |
対象 | 高齢者・障害者・一般・学生 |
講師 | 認知症サポーターキャラバン・メイト |
定員 | 20名程度(先着順) |
持物 | 筆記用具 |
申込期間 | 令和7年6月5日(木)から6月27日(金)まで又は定員に達するまで |
申込方法 | 電話・FAX・来館・郵送など |
問合せ先 | ふれあいランド岩手 管理指導グループ Tel.019-637-7444 Fax.019-637-7544 |
町内会・自治会や学校、職場などで認知症サポーター養成講座を開催することは可能(盛岡市問合せ先)ですが、個人で講座を受けたいと思ってもなかなか機会がないのが実情です。
今回当館で開催する講座は、地域・年齢・所属など関係なくどなたでも受講できます。
介護の現場で働いている方による、認知症についての基本的な知識とその対応についての講座です。
認知症についてあまり良く分からないという方はもちろん、色々な実情や情報を聞いている方には、頭を整理するのにおススメです。
相談窓口などのご案内もありますので、身内やお友達に気になる人がいるという方など少しでも何か気になる事がある場合は、是非、気軽に足を運んでください。
この講座を受けることにより、ボランティアなどの依頼をすることはありません。学んだことは受講者の日常生活でご活用ください。
※発熱・体調不良等の際は欠席くださるようお願いします。
関連リンク・その他
令和6年度「認知症サポーター養成講座」開催報告
令和5年度「認知症サポーター養成講座」開催報告
・過去にふれあいランド岩手で開催した講座の報告です。
認知症サポーター|盛岡市公式ホームページ (city.morioka.iwate.jp)
・盛岡市のサイトです。こちらに書いてあるとおり、町内会・自治会や学校、職場などで認知症サポーター養成講座を開催することは可能ですが、個人で講座を受けたいと思ってもなかなか機会がないのが実情です。
認知症サポーター |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
・厚生労働省の施策です。
総務省統計局ホームページ/統計トピックスNo.132 統計からみた我が国の高齢者
・今後高齢者が増えていく現状のグラフを見ることが出来ます。