平成11年度 ー開館5周年ー



- 5/1~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
「児童福祉週間」に幼児・小学生を対象とした「鯉のぼりづくり」、「チャレンジバルーンづくり」等を行いました。 - 5/22 利用者80万人達成
- 7/25 「国際高齢者記念 ふれあいランド祭’99」開催
「輝く笑顔に会いたくて」をキャッチフレーズに施設の内外を利用してスポーツイベントや文化イベントを開催しました。 - 9/26 「ふれあい文化交流祭’99」開催
「ふれあい文化ステージ」、「いきいき活動展」を開催しました。 - 10/1 利用者の声を集める意見・提言ボックスの設置
- 10/15 利用者90万人達成
- 10/25 アーチェリー場北側に駐車場を整備
- 3/30 開館5周年記念事業
開館5周年記念事業として、広く県民の皆様からシンボルキャラクターのデザインと名称を募集し、41点の応募の中から選定を行い、制定しました。
シンボルキャラクターのコンセプト:岩手の「手」をキャラクターにして、手と手を組み合わせて、あたたかい心のこもった交流・援助・ふれあいを表しています。ネーミングは、フレーフレーと応援・援助する「ふれさん」とIWATEの「I(アイ)」、愛らしい「あいちゃん」で「ふれさんとあいちゃん」になりました。

文化教室 8 | スポーツ教室 23 | ボラティア養成講座 4 | 地域交流事業 9 | スポーツイベント 4 |
平成12年度



- 4/1 昼時間帯12時から13時の営業開始
- 5/3~5/7 「ちびっこチャレンジひろば」開催
「児童福祉週間」に幼児・小学生を対象とした「鯉のぼりづくり」、「鳥笛づくり」を行いました。 - 5/12 利用者100万人達成
開館から1,637日目で利用者数100万人を達成しました。盛岡市在住のご夫婦が記念すべき100万人目の利用者となり、エントランスホールにおいて花束の贈呈、くす玉割りを行い、歓迎しました。100万人達成記念行事として、100万人達成日予想クイズ、100万人達成記念式典、100万人達成記念植樹、100万人達成記念作品展、100万人達成記念スポーツ競技、100万人達成記念座談会を企画、開催しました。 - 7/30 「ふれあいランド祭2000」開催
「輝く笑顔に会いたくて」をキャッチフレーズに施設の内外を利用して10種のスポーツイベントや、15種の文化イベントを多くのボランティアの協力を得て行いました。 - 9/26 「ふれあいランド交流文化祭2000」開催
「ふれあい文化ステージ」、「いきいき活動展」、「囲碁・将棋交流大会」、「ふれあい食事会」、「おじいちゃん・おばあちゃん似顔絵コンテスト」等を行いました。 - 9/29 自主サークル「ふれあいランド岩手友の会」発足
ふれあいランド岩手の主催事業等への協力・支援を目的に、障がい者・高齢者を含む利用者の皆様により自発的に発足されました。発足以来、ランドの諸事業への積極的参加や環境美化等のボランティア活動を含め、様々な活動を継続的に行いました。 - 11/14 「スポーツフォーラム」開催
講義「ウォーキング・アイチ」、実技「アイチ・グループワッツ」を行いました。 - 12/5 「開館記念 ふれあい感謝祭2000」開催
利用者やボランティアの協力を得て、ステージショーやバザー、障がい者団体の写真展を行いました。
文化教室 6 | スポーツ教室 16 | ボラティア養成講座 3 | 地域交流事業 7 | スポーツイベント 5 |
平成13年度



- 4/20 パソコンの設置
国の地域イントラネット基盤整備事業によりパソコン3台を談話コーナーに設置し、一般に開放しました。 - 5/3~5/6 「ちびっこチャレンジひろば」開催
「児童福祉週間」に幼児・小学生を対象とした「鯉のぼりづくり」、「ぶんぶんごまづくり」を行いました。 - 6/9 第11回東日本障害者スポーツセンター協議会の開催
- 6/15 不審者侵入時対応「安全管理対応マニュアル」制定
当館に不審者が侵入した場合の緊急対応について、必要な事項を定めたマニュアルを制定しました。利用者の安全確保を最優先に、施設巡回の強化、不審者発見時の対応、迅速な通報などについて、具体的な対処策を定めました。 - 9/2 「ボランティア国際年 ふれあいランド祭2001」開催
ボランティア国際年を記念し、「輝く笑顔に会いたくて」をキャッチフレーズに、施設の内外を利用して23種類のイベントを行いました。また、県内のボランティアを紹介する「ボランティアフェア」コーナーを設置し、ボランティアの大切さについて理解を深めてもらいました。 - 11/20 「スポーツフォーラム」開催
講義「水の中で心も体もリフレッシュ」、実技「アクアエクササイズ、アクアファノロジー」を行いました。 - 12/9 「開館記念 文化フォーラム2001」開催
第1部「ふれあいコンサート」ベンチャーズサウンド、第2部「心のリフレッシュ」をテーマに講演会などを開催しました。 - 2/16 「ふれあい文化交流会2001」開催
「ふれあい文化ステージ」、「いきいき活動展」等を行いました。
文化教室 7 | スポーツ教室 16 | ボラティア養成講座 4 | 地域交流事業 5 | スポーツイベント 5 |
平成14年度



- 5/3~5/6 「ちびっこチャレンジひろば」開催
「児童福祉週間」に幼児・小学生を対象とした「鯉のぼりづくり」、「鳥笛づくり」、「ぶんぶんごまづくり」を行いました。 - 7/1 「岩手県ITサポートセンター」の設置・開所
「県民情報通技術普及推進事業」を導入しました。 - 7/25~8/31 プール利用者を対象にアンケートを実施
回収は96件、プールコース設定変更などの改善を行いました。 - 8/19 緊急呼び出し装置の設置
不審者が侵入または侵入の恐れがある場合の対応について見直しを行い、ふれあいランド岩手安全管理対応マニュアルを改訂しました。また、相談室に緊急呼び出し装置を設置し、緊急の際は複数人で対応する体制づくりを行いました。 - 9/1 「ふれあいランド祭2002」開催
「輝く笑顔に会いたくて」をキャッチフレーズに施設の内外を利用して、スポーツイベント、文化イベントを行いました。 - 10/22 利用者150万人達成
午前11時15分にトレーニングルームを利用するために来館された方が、記念すべき150万人目の利用者となりました。エントランスホールにおいて、くす玉割り、認定書及び記念品の贈呈を行い、利用者150万人達成を祝いました。 - 11/19 「スポーツフォーラム」開催
講義「なぜアクアが生活習慣病にいいか」、実技「ステッキなアクア、アイチ、アクアファノロジー」を行いました。 - 12/8 「開館記念 文化フォーラム2002」開催
第1部「こころのバリアフリー」をテーマにパネルディスカッション、第2部「ふれあいコンサート」を行いました。 - 2/15 「ふれあい文化交流会2002」開催
「ふれあい文化ステージ」、「いきいき活動展」、「囲碁交流会」、「茶道体験コーナー」、「おもしろパソコン講習会」等を行いました。 - 2/27 「盛岡及び雫石地域プール施設連絡協議会」設置
公立プール4施設の交流と情報交換を通じ、お互いの施設の一層の利用促進を図りました。
文化教室 12 | スポーツ教室 19 | ボラティア養成講座 6 | 地域交流事業 5 | スポーツイベント 5 | ITサポートセンター事業 5 |
平成15年度



- 4/1 「障がい者社会参加推進事業(身体障がい者情報化支援事業)」を導入
パソコンボランティアの養成及び障がい者宅へのボランティア派遣を行いました。パソコンの基本操作をはじめ、文字入力やインターネット・メール、エクセル、ワードの基本操作について、県内の高齢者・障がい者関係施設の利用者へ出向いて指導を行いました。登録ボランティア人数は49人、派遣ボランティア人数は34名でした。 - 5/3~5/6 「ちびっこチャレンジひろば」開催
「児童福祉週間」に幼児・小学生を対象とした「鯉のぼりづくり」、「くるくるロケットづくり」を行いました。 - 7/1 「パソボラ事業」開始
- 9/7 「ふれあいランド祭2003」開催
地元芸能や園児らによるパフォーマンス等を行いました。 - 10/1 オストメイト用トイレの整備
オストメイトに配慮するため、新たに2階文化施設側の男女各トイレにオストメイト用のトイレを設置しました。また、環境に配慮した「喫煙室」、「いわて型ペレットストーブ」を設置しました。 - 12/7 「開館記念 文化フォーラム2003」開催
第1部「あなたから始まるバリアフリー」、第2部「ふれあいコンサート」を行いました。 - 2/14 「ふれあい文化交流会2003」開催
「ふれあい文化ステージ」、「囲碁交流大会」、「茶道体験コーナー」、「おもしろパソコン講習会」、「いきいき活動展」、「へっちょこだんご試食コーナー」等を行いました。
文化教室 12 | スポーツ教室 28 | ボラティア養成講座 4 | 地域交流事業 5 | スポーツイベント 5 | ITサポートセンター事業 3 |