平成16~20年度 年表・トピックス

平成16年度 ー開館10周年ー

  • 5/4~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
  • 9/5 「開館10周年記念 ふれあいランド祭2004」開催
    「おかげさまで10周年 新たな挑戦」をキャッチフレーズに、地元芸能、園児によるパフォーマンス、エフエム岩手公開録画「松本哲也ライブ」を行いました。
  • 11/30 「ふれあいスポーツフォーラム」開催
    アテネパラリンピック銀メダリスト「大井利江さん」による講演、プール・体育館実技を行いました。
  • 12/5 「開館10周年 文化フォーラム」開催
    講演及びふれあいコンサート、感謝状及び奨励賞の授与を行いました。
  • 12/13 携帯電話等の館内での使用許可開始
  • 3/31 「開館10周年記念誌」作成
    10周年記念誌検討チームを立ち上げ、10年の歩みをまとめた開館10周年記念誌を作成しました。ふれあいランド岩手の開館から10年間の出来事や流れがこの記念誌にまとめられています。
文化教室 8スポーツ教室 26ボラティア養成講座 4地域交流事業 9スポーツイベント 8ITサポートセンター事業 4
平成16年度 教室・事業の種類

平成17年度

  • 4/22 利用者200万人達成
  • 5/3~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
  • 9/4 「ふれあいランド祭2005」開催
    「笑顔で出会い心でふれあい」をキャッチフレーズにイベントを行いました。
  • 11/1 「ふれあいスポーツフォーラム」開催
    「貯筋を始めよう!」というテーマで講演と実技を行いました。
  • 12/4 「開館記念文化フォーラム」開催
    講演、手話で奏でるコンサート、年末謝恩授産施設福祉作業所即売コーナーの設置を行いました。
  • 2/11 「ふれあい文化交流会」開催
  • その他 音楽室のカラオケ機器(リース)、遊歩道の手すり、館内表示及び駐車場案内板、AEDを設置しました。
文化教室 9スポーツ教室 31ボラティア養成講座 3地域交流事業 4スポーツイベント 9ITサポートセンター事業 4
平成17年度 教室・事業の種類

平成18年度

  • 4/1 指定管理者制度の導入
    「ふれあいランド岩手」の指定管理者として岩手県社会福祉協議会が3か年の指定を受けました。
  • 5/3~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
  • 9/3 「ふれあいランド祭2006」開催
    「見どころ満載 楽しさいっぱい ランド祭」をキャッチフレーズに行いました。
  • 11/14 「ふれあいスポーツフォーラム2006」
    講義・実技のイベントを開催しました。
  • 12/9 「開館記念文化フォーラム」開催
    講演、福祉何でも相談会、授産施設、福祉作業所即売コーナーの設置を行いました。
  • 12/2~12/3 「おもちゃインストラクター養成講座」開催
  • 1/30 「さわやか交流水泳記録会」開催
  • 2/10 「ふれあい文化交流会」開催
  • 3/19 指定管理者1周年記念感謝イベント
    三遊亭享楽氏、三遊亭神楽氏による「ふれあい落語」を行いました。
  • その他 プール・トレーニング室に回数券を導入しました。
文化教室 7スポーツ教室 37ボラティア養成講座 4地域交流事業 5スポーツイベント 12
平成18年度 教室・事業の種類

平成19年度

  • 5/3~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
    「鯉のぼりづくり」、「くるくるロケットづくり」、「わた菓子づくり」、「ミニSL体験」、「紙ひこうきづくり」等を行いました。
  • 6/30 利用者250万人達成
    午前9時頃に体育館へバトン練習のために来館された方が記念すべき250万人目の利用者となりました。エントランスホールにて、くす玉割り、認定証の交付及び記念品の贈呈、記念撮影が行われ、利用者250万人達成を祝いました。
  • 9/1 「おもちゃインストラクターフォローアップ講座」開催
    おもちゃインストラクターとして、より実践力を身につけ、現場で即役立つ知識と技術の習得を図ることを目的に「手作りおもちゃとあそびワークショップ」を行いました。
  • 9/3 「ふれあいランド祭2007」開催
    「ここから始まる出会いとふれあい」をキャッチフレーズに「ステージイベント」、「フリーマーケット」、「屋台広場」、「福祉体験」、「ミニSL体験」、「ニュースポーツチャレンジコーナー」等とスポーツ施設の無料開放を行いました。
  • 10/7 「生活習慣病予防フォーラム」開催
    講座「メタボリック症候群の予防方法とメタボリック症候群が及ぼす生活習慣病」、エクササイズ「プールで行う簡単運動」を実施しました。
  • 11/6 「ふれあいスポーツフォーラム2007」開催
    体育実技「誰でも気軽にやってみよう仙人体操 ~今話題のルーシーダットン 体の健康体操を体験しよう~」、プール実技ウォーキング・ジョギング ~水中は最高の歩行運動~」、「ふわふわヌードル ~浮力を最大限に生かしたエクササイズ~」を行いました。
  • 12/8~12/9 「おもちゃインストラクター養成講座」開催
    世代間交流や子育て支援の役割を担うボランティアであるおもちゃインストラクターを養成する講座を行いました。
  • 2/9 「ふれあい文化交流会」開催
    コーラス、和音、大正琴、車いすダンスなどの「ふれあい文化ステージ」、生け花、絵画、手芸、陶芸、紙芝居読み聞かせなどの「いきいき活動展」、囲碁交流大会、茶道体験、郷土食提供などを行いました。また、ふれあいランド岩手奨励賞(盛岡第四高等学校水泳部、不来方高校卓球部など)の贈与式も行いました。
  • 3/20 登録者数10万人突破
    個人利用登録者の方々へは利用者証(有効期限なし)を発行していますが、個人利用登録者数が10万人を突破しました。登録者の内訳は、一般が54,439人(54.3%)、続いて学生37,210人(37.1%)、高齢者6,003人(6.0%)、障がい者2,592人(2.6%)の順でした(平成20年3月時点)。
  • その他 館内の音響施設の補修改善、行事案内表示モニターの更新、テニスコートのベースラインの一部改修、マイクロバス側面への広報パネルの展示を行いました。
文化教室 5スポーツ教室 35ボラティア養成講座 5地域交流事業 4スポーツイベント 10
平成19年度 教室・事業の種類

平成20年度

  • 5/3~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
    「鯉のぼりづくり」、「くるくるロケットづくり」、「わた菓子づくり」、「ミニSL体験」等を行いました。
  • 6/21、12/6 「アクティビティインストラクター養成セミナー」開催
    福祉施設に勤務している方などを対象に、入所者の生活をより豊かにし、心の栄養補給や認知症の改善、進行防止を目的としたアクティビティ・ケアの社会福祉施設での活用について学ぶセミナーを開催しました。
  • 7/1 「館内全面禁煙」を開始
    「健康増進法第25条」において「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。」旨規定されたことを踏まえ、館内を全面禁煙としました。
  • 9/7 「ふれあいランド祭2008」開催
    「ステージイベント」、「屋台広場」、「福祉作業所や地域農家による即売」、「ニュースポーツ体験」、「ミニSL体験」、「福祉体験コーナー」等を行うとともに、スポーツ施設を無料開放しました。
  • 11/11「ふれあいスポーツフォーラム2008」開催
    「Aichi&楽笑ストレッチ~生活の場面で取り入れやすい運動~」、「体と頭をつかったアクア~水と自分を楽しもう~」、「バランスリングを楽しもう~水の中でのバランス運動~」を行いました。
  • 12/13 「ふれあい文化交流会」開催
    コーラス、和音、大正琴、車いすダンスなどの「ふれあい文化ステージ」、生け花、絵画、手芸、陶芸、紙芝居よみきかせなどの「いきいき活動展」、「囲碁交流大会」、「茶道体験」、「郷土食提供」などを行いました。
  • 1/25 岩手県第1号介助犬「ラムジー号」認定
    平成14年10月に施行された「身体障害者補助犬法」に基づき、本県第1号の介助犬としてラムジー(ラブラドールレトリバー、雄、5歳)が認定されました。使用者(ユーザー)である当館職員のもとで、日常生活における動作の補助を行うとともに精神的な支えとなり、使用者をサポートしました。
  • その他 館内の空調設備の修繕、トレーニングルームへの通気窓の設置、障がい者駐車場へのポール設置を行いました。
文化教室 5スポーツ教室 31ボラティア養成講座 5地域交流事業 4スポーツイベント 12
平成20年度 教室・事業の種類

平成6~10年度 / 平成11~15年度 / 平成21~25年度 / 平成26~30年度 / 令和元~令和5年度 / 令和6年度

ページの先頭へ戻る