平成6~10年度 年表・トピックス

「ふれあいランド岩手」命名の由来:県民から応募のあった234点の名称の中から選定されました。平成5年12月9日、当時の工藤知事が決定を発表し、「施設の趣旨にぴったりの名称」とコメントしました。

平成6年度 ー開館ー

  • 10/28 「地域懇談会」設置・開催
  • 12/9 開館記念関連事業
    「障がい者の日」に「ふれあいランド岩手」落成開所式が行われ、300名を超える福祉関係者が参列しました。施設の見学会や祝賀会と併せて、プールでは水泳、第2卓球室では視覚障がい者卓球(STT)、ふれあいホールのステージでは車いすダンスの模範演技が披露され、式典を盛り上げました。
  • 12/11 「やさしいまちフェスタ」開催
    やさしいまちシンポジウム、福祉機器展示、手話の人形腹話術、オリエンテーリング、クレヨンしんちゃんショー等を行いました。
  • 12/15 一般利用開始
  • 12/26 公共バスの乗入開始
  • 1/17 阪神淡路大震災が発生
    当館は、支援物資の搬入・搬出及び救援活動の拠点となり、県や市町村社会福祉協議会を含む職員及びボランティアが協力し合い、ふれあいホールがいっぱいになるほどの支援物資を受け入れました。集まった米や水などの支援物資は、1月20日の第1便から第3便まで順次神戸市へ向けて10トントラックで搬送されました。
文化教室 3スポーツ教室 4
平成6年度 教室・事業の種類

平成7年度

  • 4/18 アジサイの記念植樹
    阪神淡路大震災の救援活動を行った岩手県保健医療団に対して、お礼にアジサイの苗木80本が神戸市民より贈られました。一般駐車場脇に植樹し、夏が近づくと今でもきれいな花を咲かせています。
  • 4/25 地域交流事業の開始
  • 4/25 こいのぼり掲揚式
  • 7/1 広報誌「ウイング」第1号発行
  • 7/29 秋篠宮殿下、同妃殿下お成り、館内御視察
    国立岩手山青年の家を会場に開催された「第33回全国スポーツ少年大会」にご出席のため来県された際、当館にも立ち寄られ、陶芸室やニュースポーツの「シャフルボード」等をご視察されました。
  • 7/30 「ふれあいランド祭`95」開催
    コンサート、各種体験コーナー、屋台ひろば等のイベントを行いました。
  • 8/8 利用者10万人達成
    利用者10万人目の盛岡市の方に記念品を伝達しました。
  • 11/10 盛岡市「都市景観建築賞」受賞
    周囲の景観に調和した魅力ある建物に贈られる賞を当館が受賞しました。(授賞理由:局面ファザード(建物の正面)のエントランスホールをはじめ、明快な色彩と形態を基調として外観に変化を与え、植栽や広場、池などとともに場の展開を演出し、ふれあいの空間を生み出している。)
  • 12/9 ふれあいランド岩手開館1周年記念事業
    開館1周年記念事業として、広く県民の皆様からシンボルマークを募集し、78点の応募の中から選定を行い、制定しました。
  • 12/10~12/24 開館1周年記念事業の実施
    スーパー記録会やスペシャル測定会、キャップハンディ体験、歌と踊りの集いを行いました。
  • 1/24 「新春ふれあい寄席」を開催
    マジックショー、林家とんでん平と笑草会の手話落語を行いました。
  • 1/10 広報誌「ウイング」第2号発行
  • 2/24 「風の子チャレンジ!凧揚あげ大会」開催
    凧作りと餅つき体験を行いました。
  • 3/11 利用者20万人目達成
シンボルマークのコンセプト:ふれあいランド岩手の「ふ」をモチーフとしており、支えあう二人の人物を表しています。左側は「ふれあい」「交流」を表したバラ色。右側は「スポーツ」「行動」を示した伯林青(ベルリンブルー)となっています。
文化教室 9スポーツ教室 14ボラティア養成講座 3地域交流事業 5
平成7年度 教室・事業の種類

平成8年度

  • 4/27~5/5 「チャイルドフェスタ」開催
    こいのぼり掲揚式、写生大会、キャップハンディ体験等を行いました。
  • 6/4 「入居団体連絡会議」の設置・開催
  • 6/15 高円宮殿下、同妃殿下のお成り、館内御視察
    岩手県産業文化センター(アピオ)を会場に開催された「第4回地域伝統芸能全国フェスティバル(岩手)」にご出席のため来県された際、当館にも立ち寄られ、視覚障がい者の陶芸サークル「どろんこいわて」の活動の様子などをご視察されました。
  • 7/28 「ふれあいランド祭’96」開催
    ポニー乗馬体験、模擬店等を行いました。
  • 8/31 利用者30万人達成
    開館から1年9か月で利用者数30万人を達成しました。午後3時にスポーツ施設を利用するために来館した盛岡市内在住の方が、記念すべき30万人目となりました。平成8年度末には利用者数が39万人に達しました。
  • 9/22 「シルバーフェスタ」開催
    ボランティア劇団「気仙呆けー座」の公演等を行いました。
  • 1/29 「新春ふれあい寄席」開催
    お米ブラザーズの餅つきと笑草会による手話落語を行いました。
  • 2/23 「親子凧揚げ交流会」開催
    盛岡凧の会による凧作りと凧揚げを行いました。
  • 3/10 「ふれあいランド岩手奨励賞」を授与
    「キャンプハンディいわて」、「おはなしポケットの会」、「県立不来方高校水泳部」へ授与しました。
文化教室 8スポーツ教室 19ボラティア養成講座 2地域交流事業 8スポーツイベント 4
平成8年度 教室・事業の種類

平成9年度

  • 5/3~5/5 「チャイルドフェスタ写生大会」開催
    写生大会・ニュースポーツ体験等を行いました。
  • 7/20 地域交流事業「ふれあいランド祭’97」開催
    ポニー乗馬体験、模擬店、各種創作体験コーナー等を行いました。
  • 7/25 紀宮清子内親王殿下のお成り 館内御視察
    国立岩手山青年の家をメイン会場として開催された「国際青年の村’97 in IWATE」にご出席のため来県された際、当館にも立ち寄られ、身体障がい者卓球や陶芸室などの視察をされたほか、生け花の自主サークルである「かきつばた会」の活動も視察されました。
  • 9/22 「シルバーフェスタ’97」開催
    似顔絵コンテスト、各種交流体験を行いました。
  • 10/13 利用者50万人達成
    開館から856日目で利用者数50万人を達成しました。午後2時頃にプールを利用するために来館した盛岡市内在住の方が、記念すべき利用者50万人目となりました。開館3年間での利用者数は、当初の見込の2.5倍であり、平成9年度末には、利用者数が58万人を超えました。
  • 10/13 「登録ボランティア連絡会議」の設置・開催
    登録ボランティア間の情報交換の場として開催しました。
  • 1/18 「新春ふれあい寄席」開催
    笑草会による手話落語、腹話術、手話でうたおうコーナーを行いました。
文化教室 9スポーツ教室 23ボラティア養成講座 4地域交流事業 8スポーツイベント 4
平成9年度 教室・事業の種類

平成10年度

  • 5/2~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
    写生大会等を行いました。
  • 5/11 利用者60万人達成
  • 7/25 「ふれあいランド祭’98」開催
    ポニー乗馬体験、屋台ひろば、創作体験コーナー等を行いました。
  • 9/20 「ふれあい交流文化祭’98」開催
    似顔絵コンテスト、ステージ発表会等を行いました。
  • 10/20 利用者70万人達成
    利用者数70万人を達成しました。矢巾町からの来館者が、記念すべき利用者70万人目となり、エントランスホールにおいて記念行事、記念撮影が行われました。 平成10年度末には、利用者数が78万人を超えました。
  • 10/20 「公共建設百選」に選定
    市民に親しまれ地域社会への貢献度が高い公共建設として、建設大臣から「公共建設百選」に本県からただひとつ、選定されました。
  • 12/6 「さわやか交流水泳記録会」開催
    障がい者、高齢者対象の水泳記録会を行いました。
  • 1/17 「新春ふれあい寄席開催
    笑草会による手話落語、もちつき、手話で歌おうコーナー等を行いました。
  • 3/1 送迎用マイクロバス運行開始
    41回、延べ812人が利用しました。
文化教室 8スポーツ教室 23ボラティア養成講座 4地域交流事業 9スポーツイベント 4
平成10年度 教室・事業の種類

平成11~15年度 / 平成16~20年度 / 平成21~25年度 / 平成26~30年度 / 令和元~令和5年度 / 令和6年度

ページの先頭へ戻る