平成21~25年度 年表・トピックス

平成21年度

  • 4/1 「ふれあいランド岩手」指定管理者の指定
    岩手県社会福祉協議会が第2期目3か年の指定を受けました。
  • 5/3~5/5 「ちびっこチャレンジひろば」開催
    「鯉のぼりづくり」、「くるくるロケットづくり」、「ミニSL体験」、「わた菓子づくり」、「魚釣り」などを行いました。
  • 8/20 利用者300万人達成
    午前11時頃に体育館へ車いすダンスの練習のために来館したご夫婦が記念すべき300万人目の利用者となりました。
  • 9/6 「ふれあいランド祭2009」開催
    「ステージイベント」、「福祉作業所や地域農家などによる即売会」、「いわなつかみ取り」、「ニュースポーツ体験」、「福祉体験コーナーの設置」などを行いました。
  • 10/27 「ふれあいスポーツフォーラム2009」開催
    「身体で感じ、楽しもう!」をテーマに「聞いて感じるYOGA」、「ふわふわジョギング~水中だから気持ちよく動ける~」、「アクア・アラカルト~楽しく動こう~」を行いました。
  • 12/12 「ふれあい文化交流会」を開催
    コーラス、和音、大正琴、車いすダンスなどを行う「ふれあい文化ステージ」、生け花、絵画、手芸、陶芸、紙芝居読み聞かせなどの「いきいき活動展」、「囲碁交流大会」、「茶道体験」、「郷土食の提供」などを行いました。
  • その他 テニスコートや陸上競技場の面張替やプールのコースライン及び排水溝の整備、館内の冷温水供給設備の修繕、施設の補修改善及び館内トイレのウォッシュレット化や利用者送迎用マイクロバスの更新などを行いました。
文化教室 6スポーツ教室 28ボラティア養成講座 5地域交流事業 4スポーツイベント 9
平成21年度 教室・事業の種類

平成22年度

  • 4/1 スポーツ施設の予約方法の変更
    予約受付時の混雑解消及び利用の公平性を保つため、スポーツ施設の予約受付方法を変更しました。それまで先着順での予約受付でしたが、受付期間(使用月の前月の1日から5日)を設け、調整した後、予約者へ連絡する方法に変更したほか、テニスコート等、土日祝日における予約開始日の変更を行いました。また、当日キャンセル及び無断でのキャンセルには、次回以降の予約受付期間に制約を設けることとしました。
  • 5/1~5/5 「ちびっこウィーク2010」開催
    「似顔絵カードつくり」、「季節のぬりえ」、「大きなダルマおとし」、「ゴムてっぽうづくり」、「さかなつり」、「カイトづくり」、「わた菓子づくり」などを行いました。
  • 9/4 「ふれあいランド祭2010」開催
    「ステージイベント」、「福祉作業所や地域農家などによる即売会」、「いわなつかみ取り」、「ニュースポーツ体験」、「福祉体験コーナーの設置」などを行いました。
  • 10/4 「ふれあいスポーツフォーラム2010」開催
    「身体も心もリフレッシュ!」をテーマに、「自分の体を知ろう!~腰痛・肩こり・膝痛予防のために~」、「楽しく体を動かそう~プールの中はおもちゃ箱~」を行いました。
  • 12/11 「ふれあい文化交流会」開催
    コーラス、和音、大正琴などの「ふれあい文化ステージ」、生け花、絵画、手芸、陶芸などの「いきいき活動展」、「囲碁交流大会」、「茶道体験」、「郷土食の提供」、「紙芝居読み聞かせ」などを行いました。
  • その他 トレッドミルの更新、施設予約システムへのバーコードリーダーの導入、プールの障がい者用トイレへのハンガードアの設置やプールサイドへの防滑シートの設置などを行いました。
  • 3/11 「東日本大震災津波」発生
  • 3/13 盛岡市の指定を受け緊急指定避難所を設置
    3月11日の東北地方太平洋沖地震(のちに岩手県では「東日本大震災津波」と呼称)発災後、盛岡市緊急指定避難所となり、多くの避難者を受け入れ、日常生活の支援等を行いました。また、全国から集まった沿岸地域復旧支援ボランティアの送迎バスの発着所としても利用されました(陸前高田、大槌、田野畑方面など)。
文化教室 6スポーツ教室 28ボラティア養成講座 5地域交流事業 4スポーツイベント 9
平成22年度 教室・事業の種類

平成23年度

  • 6/27 盛岡市緊急指定避難所の閉鎖
    開設日数は107日間で、避難者数は延べ193人、1日当たりの最大避難者数は114名でした。避難者受け入れ場所は、ふれあいホール、第1・2教養室、体育館を利用しました。多くの企業や団体から毛布や衣類などの物資を提供いただき、避難者の皆様へ供与しました。
  • 7/21 営業を一部再開
    文化施設の利用を再開するとともにプールやテニスコート、卓球室等のスポーツ施設の個人利用を一部再開しました。
  • 9/4 「ふれあいランド祭2011」開催
    ステージイベントでは、見前中学校ソーラン隊による「よさこいソーラン」のオープニングに始まり、弾き語りライブなどを行いました。また、東日本大震災津波に係るボランティア活動の紹介パネルの展示、紹介映像の放映を行いました。
  • 10/25 「ふれあいスポーツフォーラム2011」開催
    「健康の大切さ」をテーマに、「AiChi~ゆっくり動作で心と体をリセット~アクアパラダイス~浮き浮きワクワク・・・楽しい水中運動」を行いました。
  • 12/17 「ふれあい文化交流会」開催
    コーラス、和音、大正琴などの「ふれあいステージ」、生け花、絵画、陶芸などの「いきいき活動展」、「囲碁交流大会」、「茶道体験」、「郷土食の提供」、「紙芝居読み聞かせ」などを行いました。
  • その他 プールサイドへの防滑シート敷設とプール入退水用リフトの設置
    プールサイドでの利用者の転倒防止等、安全と安心を確保するため、プールサイドに防滑シートを敷設しました。また、障がい者のプール入水を補助するリフトを設置したほか、障がい者トイレの扉を家族更衣室側からも利用しやすいハンガー式に改善しました。
文化教室 5スポーツ教室 27ボラティア養成講座 2地域交流事業 3スポーツイベント 5
平成23年度 教室・事業の種類

平成24年度

  • 4/1 「ふれあいランド岩手」指定管理者の指定
    岩手県社会福祉協議会が第3期目3か年の指定を受けました。
  • 4/1 新規事業の開催
    障がいの有無や年齢にかかわらず、利用者の相互理解と交流を深めることを目的に、新たに5事業を企画開催し、多数の方の参加をいただきました。
    文化教室:浴衣の着装、風呂敷活用、マイ箸作り、麻ひも編み
    スポーツ:スポーツ指導者や介護職員の方々を対象に運動機能改善講習会
  • 5/3~5/6 「ちびっこウィーク2012」開催
    「カプセルゴルフ」、「ペーパークラフト」、「じゃんぼダルマおとし」、「おさかな釣り」、「カイトづくり」などを行いました。
  • 9/3 「ふれあいランド祭2012」開催
    「ここから始まる出会いとふれあい」をキャッチフレーズに、「ステージイベント」などを行いました。
  • 12/15 「ふれあい文化交流会」開催
    コーラス、和音、大正琴などの「ふれあいステージ」、生け花、絵画、陶芸などの「いきいき活動展」、「囲碁交流大会」、「茶道体験」、「郷土食の提供」、「紙芝居読み聞かせ」などを行いました。
  • 3/14 施設内照明をLED化
    ふれあいホール、研修室、会議室などの文化施設を始め、トイレ、談話コーナーなどの館内照明の一部をLED照明に切り替え、安全で快適な利用環境の改善を図ったほか、一部のトイレに人体を感知するセンサーを設置し、経費の節減にも努めました。
文化教室 8スポーツ教室 28ボラティア養成講座 2地域交流事業 3スポーツイベント 4自主事業 5
平成24年度 教室・事業の種類

平成25年度

  • 4/1 団体貸切1時間貸しスタート
    サービス向上の一環として、より多くの皆様に効率的に施設を利用していただくため、午前・午後・夜間の区分のみでしか団体貸切できなかったスポーツ施設を1時間単位で利用できるように変更し、効率的な施設利用と利用者へのサービス向上を図りました(体育館、プール、陸上競技場、アーチェリー)。
  • 5/3~5/5 「ちびっこウィーク2013」開催
    「マジックバルーン」、「手作りおもちゃ工作体験」、「ニュースポーツ体験」、「懐かしいおもちゃ体験」、「フェイスペイント」などを行いました。
  • 9/1 「ふれあいランド祭2013」開催
    「ステージイベント」は、見前中学校吹奏楽部、都南太鼓、光、アンダーパスなどが出演しました。また、今年初めて、岩手県災害派遣福祉チームによる展示を行いました。
  • 12/21 「ふれあい文化交流会」開催
    コーラス、和音、大正琴などの「ふれあいステージ」、生け花、絵画、陶芸などの「いきいき活動展」、「囲碁交流大会」、「茶道体験」、「郷土食の提供」、「紙芝居読み聞かせ」などを行いました。
  • 3/31 平成6年の開館以来、最高の利用者数
    年度当たりの利用者数が、平成6年12月の開館以来最高である246,213人を記録しました。利用者の内訳は、一般が855,554人(34.7%)と最も多く、続いて高齢者84,770人(34.4%)、学生43,453人(17.6%)、障がい者19,053人(7.7%)、幼児(8,291人)、介護者2,978人(1.2%)、ボランティア2,114人(1.0%)の順でした(平成26年3月末時点)。
文化教室 8スポーツ教室 24ボラティア養成講座 2地域交流事業 3スポーツイベント 4自主事業 3
平成25年度 教室・事業の種類

平成6~10年度 / 平成11~15年度 / 平成16~20年度 / 平成26~30年度 / 令和元~令和5年度 / 令和6年度

ページの先頭へ戻る